2018年

2月5日

投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2018-02-05 11:44:32 (2728 ヒット)

 1日から4日まで中国出張。今回は向こうの教授に誘われて西安(昔の長安)を訪れる。当然兵馬俑坑を見に連れていってもらった。始皇帝陵は西安の中心部から車で1時間はかかる。移動手段が限られていた昔によくこんな遠いところに造ったものだ。兵馬俑坑は想像以上にすごかったが、すべて兵馬俑で埋め尽くされているのかと思っていたら、復元されているのは前列の方だけで後ろ3分の2くらいは瓦礫と土に覆われている。とにかく圧倒されるが、むしろ「生きているうちに一度は訪れたい」と切に思っていた場所に来ていることに感激した。西安は地図で見ると中国の奥の方でさびれた町かと思っていたら、とてつもない大都会だった。旧正月が近いこともあってか町中の木々に小型ライトのイルミネーションが施されているし、大きな道の中央に延々と巨大な像が並んでいる。唐の時代の兵士や官吏をイメージした像らしい。そうか兵馬俑だけが特別ではないのだ。中国人はこういうともかく大げさなことが大好きなのだ。始皇帝の血は脈々と受け継がれ、生まれながらにスケールが違うのだと納得する。
中国ではgoogleがブロックされていて地図が出せないので困った。またg-mail系のメールがほとんど使えないことも困った。しかし最も困ったのは検索が全くできなかったこと。googleはおろかyahooでも検索できなかった。会話で日本語を英語に翻訳したり、歴史を話そうとして人名などを確認しようとしても全然動かない。会話が続かない。以前はこんなことはなかったのではないかと思うのだが規制が強化されているのか。最近はスマホに頼りきっていて、何もかも忘れる一方で記憶しようという気が全くなくなっていることを痛感した。
一番最初に中国(上海)に行った時は日本に戻って生まれて初めてというくらいひどくお腹を壊した。最近中国にはよく行くがお腹がやられることはほとんどなくなったので免疫がついたのだろうと思っていたら今回最終日あたりから相当やばくなった。兵馬俑坑で飲んだ石榴(ざくろ)ジュースのせいかもしれない。このあたりはざくろの産地なのだそうだ。日本で100%のざくろジュースなどみたことがない。これは飲まないとと思って5元で買って飲んだ。甘いがタネまで潰してるせいか少し青臭い。連れの教授にも買って持って行ったらfreshかと聞かれて「さあ?」というと「どの店で買った?」と聞かれた。するとその店まで瓶を持って行って搾りたてに取り代えてもらっていた。私は飲んでしまった後なんだけど。。。

印刷用ページ このニュースを友達に送る

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。