投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2015-01-15 12:44:00 (3951 ヒット)

 朝出勤するなり七田君が論文を持ってきて『先生、FTY720が脳梗塞を劇的に改善するという論文がでています!』さっそく見てみるとまだ11名のパイロット的な臨床研究だが確かに相当効いている(実験マウスと違ってヒトは比較が難しいとは思うが)。

Fu et al. Impact of an immune modulator fingolimod on acute ischemic strokeProc Natl Acad Sci U S A. 2014 Dec 23;111(51):18315-20. doi: 10.1073/pnas.1416166111

FingolimodとはFTY720のことで新しい免疫抑制剤である。七田君がこの免疫抑制剤がマウス脳梗塞モデルに有効であることを2009年にはじめて報告してから、雨後の竹の子のようにモデル動物での同様の報告が相次いだ。そしてついにヒトでもその有効性を強く示唆する結果が示された。まだ少人数のパイロットスタディではあるが今後大規模な試験が行われて有効性が証明されれば基礎研究に携わるものとしてはこんな果報なことはない。こんなふうに分子細胞レベルの研究が実際の治療にまで発展するような仕事をひとつでも多くできればReviewerにいつも苛められている苦痛も少しは和らぐ(といいのだが)。


 


 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-12-22 12:46:48 (4914 ヒット)

 いや〜長かった。4年ほどをかけた森田君の労作。学会発表から1年半もかかってしまったがようやく論文受理までこぎつけた。なんでこんなに長くかかったかというと当然著名雑誌に蹴られるなどいろいろあったからだ。特に途中で3遺伝子で出来るとCellに出されたのが痛かった。森田君のはETV2という転写因子たった一個で線維芽細胞を血管内皮細胞にdirect-reprogramingできるという話。これまでdirect-reprogramingは多々あったが一個だけというのは珍しいのではないか。またリプログラミングの安定性についても突っ込んだ解析を行っており、EVT2の発現をなくすともとに戻る細胞と安定な細胞があることもわかった。direct-reprogrmaingの安定性はこれまであまり考慮されて来なかったが、将来の臨床応用には安定性は重要な形質だ。本論文の成果は血管をつくるという医療目的にとどまらず、血管内皮細胞の発生分化の機構を理解する上で有用なツールを提供してくれるだろう。

12/24クリスマスイブの日にon-lineに出ることになった慶應のプレスリリースサイトはこちら原稿はこちらを参照。 

23日の日経新聞朝刊に出てました。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-10-02 15:27:37 (7914 ヒット)

11月1日付けで卒業生の花田俊勝君が大分大学医学部、細胞生物学教室の教授に就任することが決まった。私が大学院生の時から指導したいわば教え子で教授になったのは彼が初めてである。なのでなおのこと嬉しい。花田君が来たのは久留米でラボを持って3年目くらいだったろうか。大分大学(大分医大)は彼の母校でもある。彼が運営する教室は私が大分時代に助手として勤務した経験がある伝統ある『第一生化学教室』でもあり私にとってはいっそう感慨深い。これからは地方の時代と言われる。ぜひ大分から世界的な成果を発信してほしい。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-09-09 09:13:51 (3456 ヒット)

下記の者は再試験で欠席もしくは合格点にほど遠いので来年再々試験になる予定だが、再々試験は試験ではなく手書きノートA4 2冊程度の提出と口頭試問となる予定。特例としてもし9/22日までにA4ノート一冊びっしり勉強して提出し口頭試問に合格すれば本年度の再試験に合格とする。4F掲示板にノートの見本有り。提出が間に合わなかったり、レポートが不備であった場合でも今回のレポートは書き足して来年も使用できる。

38   37   55   



投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-09-03 09:55:46 (2955 ヒット)

 微生物学のレポートを課している学生は9/4か9/510:00-10:30の間に東校舎4Fに持ってくる事。9/5午後は出張で不在なので採点、試問ができない。9/8に持って来て欲しい。全部で来てなくても途中経過でもよい。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-08-28 17:39:16 (2967 ヒット)

 以下の学生にはレポート課題が出されています。

微生物 9/5 午前中 まで 

26、34、38、42、73

免疫 9/10まで

9,14,26,43,67,73,75,98,102,106,109,111,115

指示は東校舎4Fの掲示板を見るように。人によって枚数が異なる。ちょと多過ぎたかと思って減らすことにした。なかには合格ラインなのだが本人の勉強のためと思ってレポートを課した者もいるので何について書けばよいか見当がつかない場合は吉村まで訪ねて欲しい。

微生物もそうだが、しっかりみっちり書くこと。スカスカは落第となる。



提出の際は必ず吉村による試問(チェックといくつかの質問)を受ける事。試問がないと提出にならないので余裕を持って提出の事。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-06-26 00:41:46 (17908 ヒット)

 7/1付けで理化学研究所に転出された小安教授の後任として横浜理化学研究所チームリーダー本田賢也先生が教授として就任されました。本田先生は腸内細菌と消化管免疫のエキスパート。この分野の開拓者、牽引役のおひとりです。昨年は文部科学省のナイスステップな研究者に選ばれ顕彰さています。本田氏先生は、免疫システムへの影響から消化管常在菌を細分化するような、微生物学と免疫学を融合させたアプローチを産み出されました。無菌マウスをベースとして、特定の菌のみが生着したノトバイオートマウスを系統的に作製し、個々の細菌による免疫系への影響を詳細に解析するという独創的なアプローチを立ち上げ推進しています。この方法でTh17細胞とTreg細胞の分化・集積を特異的に誘導する腸内細菌種の同定に成功し、NatureCellScience誌などに次々と発表されています。さらに今後アレルギー、自己免疫疾患や感染症と腸内細菌の関係の解明やこれらの治療法の確立など大きく発展することが期待されています。 本田先生こそ世の流行に追従するのではなく、自ら流行を創り出すきわめてオリジナリティの高い研究者です。慶應義塾大学医学部微生物学免疫学は佐々木正吾先生らの無菌マウスの伝統もあり、これ受け継ぐまさにナイスステップな研究者といえるでしょう。これからの私の一番の役目は本田先生が存分に力を発揮できるようお手伝いをすることだと本気で思っています。








 




 理化学研究所に本務として在籍していた腸内細菌に詳しい研究者3人が、慶応義塾大学の医学部、薬学部、先端生命科学研究所の研究主宰者として活躍している。それぞれ本田賢也医学博士と長谷耕二薬学博士、福田真嗣農学博士の3人。Nature誌やCell誌、Science誌などのトップジャーナルに相次いで腸内細菌関連の論文を発表してきた研究者だ。記事の最後に、本田氏と長谷氏、福田氏のいずれかが共著者に名を連ねている主な腸内細菌関連の論文リストを、トップジャーナルのうちNature誌とその姉妹誌、Science誌、Cell誌に限定して、筆頭著者や責任著者の情報を含めて掲載する。論文リストを掲載した本数はNature誌4報、Nature Immunology誌2報、Nature Communication誌1報、Science誌1報、Cell誌1報である。




投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-05-10 14:51:36 (5002 ヒット)

  情けないが自分のところからの論文はrejectばかりなので卒業生の論文でも紹介しないとNewsにならない。first-authorのNMさんはうちで学振PDを経て、佐賀大学医学部で助教を経験した後、3年間MDアンダーソン癌研究所での留学し、ASCT2というグルタミントランスポーターの欠損マウスを用いてT細胞におけるグルタミン代謝とT細胞分化に関する研究を行なった。成果はこのほどImmunity誌に掲載された

Inflammatory T Cell Responses Rely on Amino Acid Transporter ASCT2 Facilitation of Glutamine Uptake and mTORC1 Kinase Activation

内容はグルタミンが細胞内でmTOCR1を活性化してTh1やTh17分化に向かわせるというものでアミノ酸代謝とT細胞分化を結びつけた画期的なものだ。特に注目すべきはASCT2は平常時は細胞内膜系にあるものの、TCR刺激時にCARMA1と会合して細胞膜に移動してグルタミンの取り込みを促進しmTOCR1を活性化することだろう。このことはASCT2がTCRシグナルの新たな特異的シグナル伝達経路であることを示唆するも。免疫と細胞metabolismは今後も盛んに研究されるだろう。

 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-05-07 18:20:49 (4441 ヒット)

 2012年2月末にImmunityにNMRを用いたSOCS3によるJAK2の抑制メカニズムの報告が出された。Baconらは私たちが過去に出したSOCSのKIR領域は疑基質(pseudosubstrate)として働いてJAKのキナーゼ活性を抑制するという説を完全に打ち砕いて、SOCS3はJAKの構造変化を誘導してATPの加水分解を促進するのだ、という説を提唱した。NMRのような高度技術を駆使されたのでは反論の余地もなさそうだった。15年に渡って宣伝して来た自説を放棄しなければならないのは大変な苦痛と言うか屈辱的であった。私はその上News&Viewにコメントまで書かされた。自分の見識のなさを嘆き、どうせ俺の言った事の半分は後で否定されると自嘲的になっていた。ところが今日、当のBaconからメールが届いた。昨年3月に(つまりもう1年以上前に)X線結晶解析の結果を報告したのは知っていると思うが、とある。そんなの見た事がない。すぐにNature Structural & Molecualr Bilogy の論文を読む。なんと結晶構造解析ではSOCS3-KIRはやっぱり疑基質として働くと言っているではないか!

The kinase-inhibitory region of SOCS3 occludes the substrate-binding groove on JAK2, and biochemical studies show that it blocks substrate association.

おいおい、散々KIRはpseudosubstarteではないと言ったくせに。ImmunityのNMRのデータとは何が違うんだ?残念ながら私には構造の事はよくわからない。実はNMRではKIRの位置は何故か困難で特定されていなかったのでkineticsをとってATP分解説を
証明しようとしていたのだった。構造解析や純化したタンパクでの解析なら間違いないのだろうと思っていたが、こんなこともあるんだ。でも逆転サヨナラ(これで決着であって欲しいが)の気分。50以上の変異体を作製し綿密な実験を行った安川君の解析は完璧だったのだ。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2014-04-22 14:42:22 (4137 ヒット)

ほぉ〜2報はすごい。木村助教のはよせばいいのに大手に蹴られまくって3年くらいかかってようやくacceptをもらったもの。阿部さんのは注目のILC3の話でデータは少ないもののさくさくと通った。Natureの審査システムのいい加減さが露呈されたばかりだが、論文が通る、通らないは運(特にどんなReviewerにあたるか)やその時々のトレンドにも大いに影響される。どうも理不尽な気はするが、我々は雑誌のランクよりも『よいものを出す』ように努力することしかないだろう。それにしてもこのところそもそも論文が出ない。どうしたものか。。もうちょっとかっこいいニュースはないのか?

以下IIからのメールの転記。

International Immunology は、アメリカ・ドイツ・イギリスなど海外からも多くの論文が投稿され、世界各国5, 500以上の機関が購読する国際誌へと成長いたしました。国際的な編集体制のもと、投稿論文は約3週間で初回の審査結果を通知しています。

学会誌として、学会員の皆様にもっと親しみをもっていただくため、本年度より、学会員から投稿された論文を定期的にご紹介していきたいと思います。今回は3報ご紹介いたします。

最初の2報は、芳香族炭化水素受容体が肝炎・リステリア感染症に対する抵抗性において重要な役割を持つことを示した、慶応大学の吉村研究室からの論文です。International Immunology 3月号と4月号のFeatured Article に選ばれました。

Aryl hydrocarbon receptor plays protective roles in ConA-induced hepatic injury by both suppressing IFN-γ expression and inducing IL-22” by Hiromi Abe et al.

http://www.oxfordjournals.org/page/5669/8

“Aryl hydrocarbon receptor protects against bacterial infection by promoting macrophage survival and reactive oxygen species production”  by Akihiro Kimura et al.

http://www.oxfordjournals.org/page/5669/6 

3報目は理研・免疫記憶研究グループによる論文で、今年のOutstanding Merit Award授賞論文に選ばれました。長年の記憶B細胞に関する疑問を解決する論文として、編集委員であるRajewsky博士の強い推薦のもと、授賞が決定いたしました。

“Both mutated and unmutated memory B cells accumulate mutations in the course of the secondary response and develop a new antibody repertoire optimally adapted to the secondary stimulus” Tomohiro Kaji et al.

http://www.oxfordjournals.org/page/5669/7

 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-12-31 22:28:58 (5768 ヒット)

 何も大晦日の22時を狙ってacceptくれなくてもよさそうなものなのに。高里さんは2013年3月で卒業。論文は紆余曲折を経てPlosOneにacceptをもらいました。抗原特異的Tregが臓器(心臓)移植の拒絶反応を抑制できることを示した論文です。top-journalからはconceptualに新しくないと極評されましたが、実際に(マウスですが)抗原特異的Tregが使えることを示し、その効率的な作製方法を示したことは大いに価値があると信じます。

高里さん、おめでとう!なんとかacceptをもらいました。成否はともかく学問成果は常に世に問うことが必要なのです。もちろん完成の頂点に立つ仕事であればすばらしいですが、そんなことは滅多に無い。しかしたとえ一粒の麦となっても、実験成果は公表してこれを受け継ぐ人たちの参考材料になる必要があります。学問はそうやって発展して行き、何時か何処かで現実の治療や診断につながっていく。この仕事もいつか必ず評価されることでしょう。

Prevention of allogeneic cardiac graft rejection by transfer of ex vivo expanded antigen-specific regulatory T-cells




投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-12-20 22:31:11 (4391 ヒット)

 西本君のTh17による乾癬モデルの系を供与します。共同研究その他貴社のご希望に応じて技術供与します。必要なら研究員を派遣して技術指導もいたします。世の中のほとんどのモデルはγδT細胞に依存したモデルです。これでTh17阻害剤の評価はできません。γδT細胞とTh17の薬剤感受性には雲泥の差があるかです。我々のモデルはより正確にTh17の評価が出来るでしょう。気軽にご相談ください。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-10-06 21:02:26 (5329 ヒット)

 11/23あたりから教科書の読み会をスタートできないかと考えています。土曜日10時より東校舎1F会議室にて。教科書は以下。学生諸君の参加を待っています。2年ほど前にもやりましたが学部生はなかなか最後まで行き着けない。15回程度で3月中に終わる予定。免疫学をもう一度勉強してみたい大学院生も歓迎。

Cellular & Molecular Immunology, 7th ed.  A.K.Abbas, A.H.Lichtman & S.Pillai (eds.)

貸し出し制度有り。希望者はメールで連絡を。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-10-06 20:32:06 (3843 ヒット)

 以前も紹介しましたが本HPではバナー広告を募集しております。本サイトの維持にもある程度の費用がかかるためですが、格安で掲載しますのでご担当のかたはぜひご検討下さい。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-09-03 19:22:55 (4535 ヒット)

 03-Sep-2013

Dear Dr.Yoshimura:

I am pleased to inform you that your manuscript INTIMM-13-0052.R1 is accepted for publication in International Immunology.

『Aryl Hydrocarbon Receptor plays protective roles in Con-A induced hepatic injury by both suppressing IFN-g expression and inducing IL-22』

この論文は肝臓においてもAhrやRORgtに依存したIL-22-producing innate-lymphoid cell (ILC22)が存在してConA-induced hepatitisを抑制することを証明した。肝臓のILC22は非常に数が少なく実験は困難を極めたが阿部さんは東京で1年、残りを広島で粘り強く実験してくれた。すでにILCの研究の世界は相当に進んでいるが、肝臓での証明はほとんどなく今後の展開に期待したい。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-08-23 07:47:18 (3590 ヒット)

 田宮君の論文"Smad2/3 and IRF4 play a cooperative role in IL-9-producing T cell induction"が掲載号のIn This Tssueに選ばれて紹介されました。これはすごい。。。やっぱりもったいなかったか。



 





 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-08-06 16:14:41 (4555 ヒット)

TRAF6 is essential for maintenance of regulatory T cells that suppress Th2 type autoimmunity

この論文はTreg特異的にTRAF6を欠損させるとTh2タイプの自己免疫を発症することを発見したもので、fate-mappingマウスまで用いてTregでTRAF6のシグナルがFoxp3の安定性に重要な役割を果たすことを示した。TregでTRAF6を欠損させると自己抗体の産生やIgE産生があがってSLEやアトピーのような複雑な症状を示す。Tregは不安定となりRagに移入するとexFoxp3(TregからFoxp3の発現を失った細胞)が増える。Reviseでは統計処理のことも言われて移入実験を再度やり直したために3ヶ月という長い時間がかかったが、fate-mappingマウスを使うことで内容的にはかなり精度があがったと思う。炎症がひどくなるほどexFoxp3が増えることも確認できた。しかしexFoxp3は原因か結果かは実はまだよくわからない。またなぜTregが不安定になるとTh2優位なのかという根本的な謎も今後に残された課題だ。ともかくも武藤君、小谷君、落ち武者の近藤君の頑張りを褒めてあげたい。(落ち武者ネタは朝ドラみてるひとだけわかる)めでたいことだ。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-07-18 01:41:11 (6365 ヒット)

 皮膚科から出向してくれていた西本君の論文。4年で終わらずに4.5年かかったが完成度の高い仕事になったと思う。

Dear Prof. Yoshimura: 

I am pleased to inform you that your manuscript titled "Th17 cells carrying TCR recognizing epidermal autoantigen induce psoriasis-like skin inflammation" has been accepted for publication in The Journal of Immunology. 

皮膚抗原特異的なTCRトランスジェニックマウスのT細胞をTh17に分化させてからRagに移入すると乾癬様の症状を示した。当然のように思えるかもしれないが(実際、審査員のひとりは新規性がないと言ってほとんどrejectの感じだった)、これまで本当に皮膚抗原特異的Th17で乾癬が起こせたマウスモデルは存在しない。多くはIL-17はγδT細胞から産生されるacuteな皮膚炎だ。なのでacuteモデルではヘルパーT細胞を標的とした薬剤の効果は十分に検証できない。例えばCTLA4-IgとかRORγtアンタゴニストなどを評価するにはTh17依存性皮膚炎モデルが必要だった。本論文では明確なTh17依存性の皮膚炎を示すことができたし、メカニズムの上でも重要な発見がいくつかった。例えば実際にはTh17をRagに移入するとIL-17陽性IFNγ陽性のTh17/1に変化する。Th17/1がpathogenicなわけだが西本君はIFNγノックアウトマウスと交配することでIFNγ自体は乾癬に必須でないことを明確に示した。これは腸炎と違って極めて驚くべきことで、乾癬におけるTh17/1のpathogenicityの本体はきちんと調べ直す必要があると思われる。

ともかくもacceptになってよかった。Reviewer#1の意見が厳しかっただけにre-reviseがなくてほっとした。学会等の発表では極めて評価が高かった仕事だ。国際皮膚科学会でも優秀賞をもらったものだ。西本君の4.5年の粘りを素直に褒めてあげたい。おめでとう。





 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-07-04 06:48:30 (4678 ヒット)

 I am pleased to inform you that your manuscript titled "Smad2/3 and IRF4 Play a Cooperative Role in Interleukin-9-Producing T Cell Induction" has been accepted for publication in The Journal of Immunology. 

久しぶりに嬉しいニュース。Smad2/3がIRF4とくっついてTh9分化に必須であることを明確に示した。

Reviseを送ってわずか1週間でacceptの返事がきた。完成度の高さから言うとJIのレベルではないと思う。もったいないことをしたような気もかなりする。前回の最初のSmad2/3のTregの論文(Takimoto et al.)もそうだった。どうもTGF−βネタは冷遇される傾向にある。これを打破するにはよい論文を積み重ねるしかない。次はさらにハイランクの雑誌を目ざそうではないか!

夕方ピザとビールでお祝いをしたのに集まりが悪くさびしく乾杯。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-06-24 20:05:53 (4020 ヒット)

  免疫学講義の学生の出席率が悪い。細菌学ではあんなによかったのにまたダークサイドに落ちたか。これからはずっと外部講師が続くこともあり私が直接席をまわって名前を聞く。後ろの席に座っていると加点が少ない。つまり前の方が出席点が高い。理由なき欠席者はマイナス点をあげよう。もちろん内職も減点。講義を集中して聞けば試験前にかなり楽になる。それは間違いない。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-05-04 11:53:00 (7314 ヒット)

 吉田秀行君は昨年春に卒業してすでに某化成メーカーの研究所で研究員として働いている。在学中に彼はTh17とそれをモジュレートする化合物、天然物のスクリーニングを行い、2つの論文を発表している(Biochem Biophys Res Commun. 2012 May 25;422(1):174-80.とBiochem Biophys Res Commun. 2012 Feb 10;418(2):234-40.。一方でたくさんの未発表データを残していた。今回スクリーニングで見いだしたTh17阻害物質のなかでCDK阻害剤が個体レベルでもEAEを抑制することを見いだし、論文としてまとめることができた。ただCDK阻害剤がどのようにTh17を抑制するのか、その肝心な点が未解明なままである。本研究では卒研生として1年間この研究に従事してくれた谷いとさん、revise実験を行ってくれた小谷君の協力なしには完成できなかっただろう。それにしても阻害剤の仕事は難しい。相当の時間と労力と研究費を費やしたが、新規のメカニズムに迫ることがなかなかできないからだ。もちろん治療効果があれば十分という考えもあるだろうが、それはヒトまでいかないと評価が定まらない。

Yoshida H et al. CDK inhibitors suppress Th17 and promote iTreg differentiation, and ameliorate experimental autoimmune encephalomyelitis in mice BBRC in press 

実は慶應に行くことが決まってから実際に医療に貢献できるような仕事をしようと誓った。私立大学の医学部ということで臨床や製薬企業との連携も可能ではないかと考えた。しかしJAK阻害剤など我々が少ないライブラリーからスクリーニングして得られた化合物などたかが知れていることを思い知らされた。標的が決まってしまえば企業の潜在能力はすごい。今やJAKやRORはベンチャーも含めどこもかしもやっている。だから大学人は新しいコンセプトを出すことが重要なのだと再認識した。そのコンセプトを企業が受け入れてくれるかどうかはわからない。15年前に私がJAK阻害剤の有用性を説いても誰も見向きもしてくれなかった。それでも昨今のJAK阻害剤の興隆をみるとあきらめずに自分の信念に基づいて訴え続けることが大事なのだと思う。CDK阻害剤は関節リウマチで医科歯科の上阪先生が長年その有用性を訴えておられる。今回の仕事ではリウマチ以外の自己免疫疾患でも応用可能かもしれないことを示している。




投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-04-01 18:48:32 (4553 ヒット)

 4/1新学期が始まる。科研費のほうは悲喜こもごも(悲のほうが多いようだが、、、)。今日から微生物学免疫学教室はひとり教授体制となる。小安教授が理化学研究所の統合生命科学研究センターのセンター長代行に栄転されたためだ。私は新教授の赴任まで旧小安研と吉村研を束ねて教育と研究を推進する任をまかせられた。とても一人でできることではないので教室員一丸となってこれまで以上のパーフォーマンスを披露したい。同時に新教授が一日も早く決まって赴任できる環境を整えることがもうひとつの私の使命である。そのために全力を注ぎたいと思う。午前中教室会議を開きそのような意向を教室員に伝える。その後恒例の御苑での花見を行った。幸い昨日までの寒さは和らぎ薄日が心地よい花見日和だった。残念ながら桜の峠は過ぎて桜吹雪のなかでの食事会となったがそれもまたよし。今年は2名の気鋭の大学院生が参加してくれた。旧小安研の方々も一緒に花見を楽しんだ。写真はこのHPのトップページに掲載されている。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-03-14 22:19:54 (7934 ヒット)

 花田俊勝君は九大時代のうちの助教から平成17年にオーストリア科学アカデミー分子生物科学研究所(IMBA)のPennigerのところに留学した。それからもう7年の歳月が流れ彼のオーストリアでの仕事がようやくNatureのArticleとして2日ほど前に掲載された(今日気がついた)。実際には昨年より京都大学で特任准教授になっているので留学期間としては6年だろうか。それでもよく頑張り、粘ったと思う。そのひたむきな姿勢があっての成果だろう。心からおめでとうを言いたい。Reviewerが途中で替わったり、多くの追加実験を要求されたりで大変だったと聞く。さすがにNatureのArticleなのだからその苦労は推して知るべし。私は日和見なので実はJCIクラスでもいいから早く論文にして帰ってこいと呼び戻そうとしたことがあった。しかしそれは間違いだった。花田君には途中で投げない、妥協しないことの大事さを教えられた。これをステップに次はぜひ教授を目ざして欲しい。

Toshikatsu Hanada et al. CLP1 links tRNA metabolism to progressive moto-neuron loss

Nature in press doi:10.1038/nature11923


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-01-26 15:22:19 (4365 ヒット)

 インターフェロンサイトカイン学会/マクロファージ研究会の学会の資金作りに当HPにバナー広告を募集したところ、タカラバイオ(株)さんに一口のっていただいた。残念ながら私の収入になるわけではない。でももしこれで宣伝効果があると判断されたら学会終了後も引き継き利用してもらえたらありがたい。

それにしても学会の資金集めは難しい。昨今は寄附も集まりにくいとは聞いていたがその通りだった。それでもプログラムがもうすぐ完成する。派手なことはできないがこじんまりとでも学術的に充実した会にしたい。ぜひ多くのサイトカイン、免疫、炎症関係の研究に興味ある方々の参加をお願いしたい。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-01-21 10:43:33 (7155 ヒット)

関谷君はTregをつくるのに必須の遺伝子を発見しました。この遺伝子はNR4aと呼ばれるもので単独でFoxp3プロモーターを活性化できます。こんな遺伝子は他にありません。詳細な内容は以下のJSTのプレスリリースおよび原論文を参照ください。

免疫反応を抑える細胞が作られる新たな仕組みを発見


慶應のプレスリリースはこちら。

"Nr4a receptors are essential for thymic regulatory T cell development and immune homeostasis" Sekiya et al.  Nature Immunology  on line

「医療・介護情報CBニュース」

Yahooででていたのはこちら。


アメリカの時間ではまだ12月12日。12日に長谷川君の論文といっしょに2つacceptになった。なんともうれしいことだ。しかしImmunityからは同じ日にrejectが来たがそれは忘れよう。写真は卒業生の若林君から贈られたケーキ。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2013-01-21 10:33:35 (4653 ヒット)

 IL-23-independent induction of IL-17 from γδT cells and innate lymphoid cells promotes experimental intraocular neovascularization by Eiichi Hasegawa et al. J. Immunol. on line

九大の眼科から参加してくれた長谷川君の労作。もちろん最初はハイレベルの雑誌からスタートしたのですがなかなか意義を理解してもらえずようやくJIに落ち着きました。加齢性黄斑は失明のおおきな原因のひとつで網膜の障害と炎症、血管新生によって起こります。これのモデルとされるのが(そこがいつもたたかれるところであるが)レーザーによる網膜の障害モデルで、最終判定を血管新生でみます。本論文ではγδT細胞やILC17からのIL-17がVEGFに匹敵する血管新生能力があることを示しています。また興味深いことにこの網膜のモデルでは一般的にIL-17の誘導に必須とされるIL-23が必要でないこと、代わりにIL-1βなどを使っていることを明らかにしました。RORγtは必要なのでもう少し詰めれば新たなIL-17誘導機構を解明できたかもしれません。またILC17も細胞数が少なく結局characterizeできませんでした。やはり眼ですから細胞数が大きな壁になりました。しかし内容的にはレベルは高い。ほぼ同じreviewerにまわったと思われ同じことを何度も聞かれましたがモデルが十分普及していないのか我々のdisplayが悪かったのか当初IL-17の意義を十分認めてもらえなかったのが痛かった。しかし脳といい眼といいIL-17の重要性はますます明らかとなってきている。次のリベンジに期待したい。

そういえば今日は12-12-12。何かおめでたいことがあるかと思ったらこれだったか?


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2012-11-28 09:31:55 (4843 ヒット)

助教の七田崇君が「脳梗塞後炎症における免疫応答の解明」で日本免疫学会奨励賞を受賞しました。12/5からの学術集会で表彰される予定です。

<内容と受賞理由>
七田崇氏は、脳卒中医療に関わった経験から脳内免疫機構に興味を持ち、大学院進学後に、脳内炎症の機能研究を開始した。七田氏は脳虚血後の急性炎症に、IL-17を生産する 型T細胞が関わることを見いだした。さらに、このような急性炎症とそれに引き続く神経障害が、T細胞浸潤の阻害剤であるFTY720で抑制することが可能であることを示し、新たな治療法の可能性を示した点で高く評価されている。さらに、脳虚血時に浸潤するマクロファージの活性化が壊死細胞から放出されるペルオキシレドキシンによって誘導されることを見いだし、ペルオキシレドキシンが新規の内因性炎症誘起因子であることを証明した。七田氏の進める研究は、炎症性疾患の発症機構の理解や新規治療法の開発に資するものであり、今後の発展が大いに期待される。 


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2012-11-15 13:39:06 (5700 ヒット)

 インターフェロンサイトカイン学会のニュースレターにJAK発見の経緯を書いて欲しいと頼まれておりその原稿を探していた。このHPの奥深くに隠れていたのを見つけて来た。他にニュースはないのかよ?!

http://new.immunoreg.jp/modules/pico_jinsei/index.php?content_id=18


手を入れたversion。こちらのほうがどうしてチロシンキナーゼに着目したかがわかる。


JAK発見しそこないの物語


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2012-09-02 06:27:04 (4714 ヒット)

念のためアナウンス。学生課から連絡を受けた3年生は東校舎4F会議室の掲示板を見に来て欲しい。先日免疫の再試の時にアナウンスはしたのだが口頭で言ったきりなので伝わっているのかどうか。まあここまでして気がつきませんでした、なら私も免責だろう。というかオレはなんて甘いのだろうと自分にあきれる。

 君たち3年生は後輩(現2年生)2名以上に『微生物学と免疫学の講義は必ず出るべきである』と伝えるべきだ。君たちは”自分たちはゆとり世代の学生でかつ医学部定員もかなり増えている、そんな時代の学生である”ことを自覚すべきだ。講義なんて出なくて大丈夫、なんていう先輩らの戯言は今の時代通じない。呼び出しの学生の97%は免疫の再試受験に引っかかっていることを考えると複数の科目間の成績にはきわめて強い相関関係があることが容易に想像できる。3年生は今からでも遅くないから2学期からの講義には真面目に出席して聴講して欲しい。

来年は出席を厳しくとる。欠席はマイナス点。講堂の後ろ半分は封鎖する。講義中に寝ている者は減点。というふうに厳しく対処してみようと思う。多くの先生は慶應の学生は優秀で厳しい指導は必要ないと考えている。学生もそのように錯覚、誤解している。実態はゆとり世代なのでモル計算も満足にできないかもしれないということを教師も生徒も自覚すべきだ。また自分の子供を見ていても強く感じるのは予備校や塾で手取り足取り指導してもらうことに慣れ、家で自分で計画をたてて机について勉強する習慣ができていない。現代の学生には厳しくしてしすぎることはないと思う。微生物学はまさにそのようなコツコツとした地道な勉強が必要な科目である。

学生のひとりが”高校の同級生と話していると医学部だけが他の学部と違う、厳しい、楽しめない”というふうなことを言う。医学部は高等教育の場でもあると同時に職業訓練校でもあるのだ。専門学校と思えば当然だろう。ちと長くて学習量も多いのは同情はするが。。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2012-08-19 14:25:45 (4383 ヒット)

 8/19日恒例の免疫適塾(リトリート)のソフトボール大会。今年はグランドが宿泊施設に付随しているので早朝早くから試合を行う。それでもかんかん照りでかなり暑い。死人が出るといけないということで一試合わずか3イニング。ホームランなしで外野を超えたら2塁ストップというルールになった。第一試合は小安研と天谷研で3-4で天谷研の勝利。意外と引き締まったいい試合で思いのほか打てない。第二試合は皮膚科と吉村研で私は一回表に投げる。最初二人は軽く抑えたがそのあと打たれていきなり3点のビハインド。2回表から七田君にスイッチ。七田君は1年間投球練習したというだけあって速い。腕をふりまわすビュンビュン投法だ。2、3回とゼロに抑える。しかし味方の打つほうはなかなか飛ばない。1,2回とゼロ。今回は駄目かと思ったが3回裏に4点を挙げて劇的な逆転サヨナラ勝ちを納めた。すこしづつ球に慣れて来た。続く第三試合。小安研対吉村研。こちらが先行で一回にいきなり4点を挙げ楽勝かと思いきやその裏私も七田君も打ち込まれて5点を入れられあっさり逆転される。特に小安先生のバッテイングはすばらしい。私の内角低めの明らかなボール球をすくいあげて外野を超えた。3回にも外野を超えられた。2回は共にゼロ。3回表に3点をあげ3回裏を抑えれば優勝だ。しかしここでまた私が投げて3連打をあびて1点計上して降板。七田君が投げて後続を断ち切りなんとか勝利をおさめた。しかしよく打たれた。七田君が投げなかったら大差でどちらの試合も負けていただろう。来年に向けて精進しなければ。


  
« 1 ... 15 16 17 (18) 19 20 »