投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2009-07-12 18:35:34 (4437 ヒット)

 吉村研、小安研、天谷研の合同リトリート(免疫適塾)のレクリエーションにて



3研究室の合同リトリート、免疫適塾の研究会、講演会の翌日(本日6/6)、つくば市の某グラウンドを借りてソフトボール大会が挙行された。久しぶりのソフトボール、しかも事前準備全くなしの状況でありながら、回を重ねるごとに皆上手くなり引き締まった試合が続いた。しかし当初予定した一試合5回は身体がきつく到底持たず3回までとすることにした。

私は吉村研チームのピッチャーとして小安研、小林チーム、天谷、高江洲チームと対戦した。天谷高江洲チームは4対2くらいで難なく退け、天谷高江洲チームに勝利した小安小林チームと対戦した。これに勝てばもちろん優勝である。しかし2回に1点先制される。相手投手の永井君の球は緩いもののなかなか打てない。1回裏、2回裏も0点。3回表は0点にしのいだが3回裏に1点を返してようやく延長に持ち込んだ。ところが小安小林チームは4回表1点をあげた。その裏ツーアウトととなり万事休すかと思われたが中川君のタイムリーで一点かえしさらに延長へ。しかし5回表2点をとられた。これは私が吉田さんに速球を投げてブーイングをうけ、緩い球をなげてピッチャーゴロにしとめながら一塁に暴投したことがきっかけだった。永井投手の前に2点は重い。しかもまたツーアウト。もはやこれまでかと誰もが思った。しかしここから橋本君、市山君、石埼君と連打し奇跡的に同点とし振り出しにもどす。私はもう引き分けにしようかと提案したが皆もう一回はやるという。幸い6回表はワンヒットは与えたものの4人で打ち取りもはや負けはなくなった状況で6回裏の攻撃。ここで川澄さん、吉村と出塁し無死1,2塁。樋渡君がフライで倒れたあと若林君の内野ゴロの間に川澄さんが帰って劇的な逆転サヨナラゲームとなった。

どの試合も接戦で盛り上がった。晴天の中久しぶりに汗を流して爽快でだったが、身体中筋肉痛となった。帰りの駅の階段がつらかった。

ソフトボール


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2009-07-12 18:33:27 (4640 ヒット)

 PhDの修士、博士課程希望者求めます

来年から博士過程には臨床からの派遣も含めてMDが4名参加してくれることになりました。うれしい限りです。うちのウリは分子から個体までをトータルに解析できることです。しかしPhDの入学者がないと分子レベルの仕事がすすみません。ぜひ見学に来て下さい。

学費が高い?今年からJSTでRA制度がはじまりました。学振DCなみのサポートが得られます。すでにどこかの大学の博士課程に在籍しているひとでも出向してくれれば大丈夫です。私にメールしてみてください。今なら4月のRAに間に合うかもしれません。

またPhDのポスドクを求めています。免疫の経験はゼロでもかまいません。分子生物学と生化学のちからで免疫を改変することが”免疫リプログラミング”なのです。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2009-07-12 18:04:15 (6120 ヒット)

 うっかりしてたらいつの間にか出てました。

JSTのpress-relreaseの準備をしていたら3/12 on line で出てしまいました。



http://www.cell.com/immunity/abstract/S1074-7613(09)00103-4



Cyclic Adenosine Monophosphate Suppresses the Transcription of Proinflammatory Cytokines via the Phosphorylated c-Fos Protein

Keiko Koga1,Giichi Takaesu1,Ryoko Yoshida1,2,Mako Nakaya1,Takashi Kobayashi1,Ichiko Kinjyo2andAkihiko Yoshimura1,2,3

Immunity. 2009 Mar 20;30(3):372-83. Epub 2009 Mar 12.



これはちょっとがっかり。

今は年度末でてんてこ舞いなのでしかたないか。

次回は忘れずにpress-relreaseします。せっかくなので概要を。



JST基礎研究事業の一環として、慶應義塾大学の吉村昭彦らは、免疫を抑制する新たな機構を解明しました。

アレルギーや自己免疫疾患は過剰な免疫応答が原因で起こる疾患です。これを抑制する手段としては従来よりステロイドなどが用いられてきましたが、副作用が少なく選択性の高い治療薬が求められています。体内にあるプロスタグランジンの一種や神経ホルモンもステロイドと同様に抗炎症作用、免疫抑制作用があることが知られていました。しかしその作用機構は明らかではなく、これを解明することで新たな抗炎症剤、免疫抑制剤の開発が可能となると考えられてきました。

本研究グループは、炎症を促進するマクロファージとよばれる細胞のなかでc-Fosという分子が新たな抗炎症作用の本体であることをつきとめました。c-Fosは遺伝子に直接作用して炎症性物質の産生を抑え、逆に抗炎症作用のある物質の産生を促進することから、新規の抗炎症剤の標的として喘息、リウマチのようなアレルギーや自己免疫疾患の治療に役立つことが期待されます。

本研究は、慶應義塾大学医学部吉村昭彦グループが九州大学生体防御医学研究所と共同で行ったものです。

本研究成果は、 2009年 3月12日 に米国科学誌「Immunity」のオンライン速報版で公開されました。



本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。

戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)

研究領域:「アレルギー疾患・自己免疫疾患などの発症機構と治療技術」

(研究総括:菅村和夫 東北大学大学院医学系研究科 教授)

  研究課題名:細胞内シグナル制御による免疫リプログラミング

  研究代表者:吉村昭彦

研究期間:平成20年9月~平成26年3月

JSTはこの領域で、アレルギー疾患や自己免疫疾患を中心とするヒトの免疫疾患を予防・診断・治療することを目的に、免疫システムを適正に機能させる基盤技術の構築を目指しています。

上記研究課題では、細胞内のシグナル伝達制御機構の解明とその人為的な調節により新たな免疫抑制の方法論を開発することを目指しています。





<研究の背景と経緯>

自然免疫の初期応答である炎症反応は、病原体の排除だけでなく、獲得免疫の活性化にも重要な役割を担っています。しかし、過剰な炎症反応は炎症性疾患や自己免疫疾患などの疾患へとつながり、害を及ぼします。そのため、自然免疫・炎症反応は通常は厳密に制御・抑制されています。その抑制因子としては副腎皮質ホルモン(ステロイド)、インターロイキン10 (IL-10)のほかプロスタグランジンE2(PGE2)、細胞外ATP、そのほかある種の神経ペプチドなどが知られています。PGE2やATPは細胞内cAMPを上昇させることで抗炎症作用を表します。cAMPによる炎症反応の抑制、という現象は20年以上も前から数多く報告されてきましたが、分子レベルでどのような細胞内因子が、どのような作用機序を介して炎症反応を抑制しているのかということはほとんど何も分かっていませんでした。



<研究の内容>

本研究チームは病原体構成成分であり、炎症反応を惹起させるリポ多糖体(LPS)に対するcAMPによる抑制の分子メカニズムの解明を試みました。その結果、LPS+cAMP刺激によって発現誘導される転写因子c-FosがcAMPによる抑制効果を担う責任因子であることを明らかにしました。

また、その作用機序としてはc-Fosが炎症性遺伝子の発現に必須な転写因子NF-κBのp65サブユニットと直接結合することによって、p65が炎症性遺伝子のDNAプロモーター領域と結合できなくなり、その結果、遺伝子の転写・発現が抑制されることを示しました。さらにc-FosがLPS+cAMP刺激によって発現誘導される分子メカニズムについても明らかにしました。c-FosのmRNA発現誘導にはcAMP刺激のみで十分でしたが、c-Fosタンパク質の誘導・蓄積にはLPSの下流で活性化され、NF-κBの活性化に必須なキナーゼであるIKKβが必要であることが分かりました。さらなる解析の結果、IKKβはc-Fosタンパク質の308番目のセリン残基をリン酸化し、その結果c-Fosタンパク質が安定化する、という新たな知見を見いだすことができました。炎症性遺伝子の発現に必須であり、炎症性遺伝子発現を正に制御しているIKKβがc-Fosタンパク質の安定化に寄与することで、炎症性遺伝子発現を負に制御するという、新規のネガティブフィードバック機構、つまり生体内で過剰な炎症反応を抑制するという恒常性維持機構の発見でもあります。





<今後の展開>

cAMPはセカンドメッセンジャーとして免疫反応だけでなく、その他多くの細胞内シグナル伝達に関与しています。そのため、生体内において、単純にcAMPを標的とした炎症反応抑制を試みた場合、免疫反応系以外の様々なシグナル伝達に大きな影響を与えることが予想されます。本研究でcAMP/c-Fosによる炎症反応抑制の分子メカニズムが明らかになったことによって、c-Fosが腸炎や自己免疫疾患、敗血症などの多くの炎症性疾患に対する新薬創出のターゲットとなることが大いに期待されます。


投稿者 : yoshimura1212 投稿日時: 2009-01-17 14:52:56 (4454 ヒット)

SOCS1がFoxp3陽性Tregの産生をnegativeに制御する、という論文


Foxp3-dependent microRNA155 confers competitive fitness to regulatory T cells by targeting SOCS1 protein.

Lu LF, Thai TH, Calado DP, Chaudhry A, Kubo M, Tanaka K, Loeb GB, Lee H, Yoshimura A, Rajewsky K, Rudensky AY.

Immunity. 2009 Jan;30(1):80-91.

PMID: 19144316 [PubMed - in process]


miRNAの部分は別としてして我々はT細胞特異的SOCS1Tgおよび欠損マウスにおいてnTregが減少および増加していることを示した。TGFβ欠 損などでもnTregが増えることは知られているがSOCS1欠損はそれを上回る。nTregがどのようにして生まれるかは未だ解明されていない。我々の マウスがこの重要な問題に解答を与えることを信じて現在精力的に解析を行っている。


  
« 1 ... 17 18 19 (20)