学位取得の条件を明示しました
特に研究者をめざすひとたちの卒業(学位取得)の条件を決めました。
従来は卒業、学位取得を第一に優先としてきました。しかしラボのレベルを維持すること、PhDは博士課程がトレーニング期間であること、将来のポジションの獲得のこと、などを考え、安易に低ランクの雑誌に論文を出して卒業ということはすべきではないと決めました。本当ならば”自分で研究テーマを考え実行し論文を書ける”というのが博士号の意味ですが卒業時にそこまでは求める必要はないと思います。卒業後にさらに研鑽をつめばよい。
最低限JBC以上が必要です。OncogeneもMCBもいいでしょう。少なくとも海外のreviewerの意見を聞く必要がある。しっかりしたreviewerを十分納得させられる、すなわち皆をちゃんと納得させられるきちんとした仕事をして学位をとって卒業してください。通常は3月末に学位をとることを考えると遅くとも前年の8月末には論文をsubmitしなければなりません。しかしそれに間に合わないからといって特段の理由なくランクを下げることはしません。
できるだけきめ細かく指導をしますが、それだけではスピードはあがらない。無駄なく振れのすくない実験を心がける。何度も同じことを繰り返さないで済むようにする。例えばマウスがいないとかは理由にならない。工夫をして準備する。代価方法を考える。TGFβなど失活しやすいサイトカインは定期的に活性を検証しつまらないところで時間を費やさないような工夫は自分でしないといけない。
某研究室のようにJBCクラス2報以上とはいいません。しかしどうか気合いをいれて頑張って欲しい。
![]() わたくしの研究室-吉村研紹介 |
![]() TOP |
![]() 慶應医学会誌での紹介文 |